
こんにちは。iKKAの太田です。
今年の夏は猛暑日が多く、例年と比べお家にいる時間が増えた方も多いのではないでしょうか。
このような環境の変化からも「快適なお家に住みたい」といったお声を多く頂きます。
快適なお家にする1つの要素として、高気密高断熱な家づくりがあげられます。
今回のコラムでは、高気密高断熱のお家がもたらす効果や、建てる際に大切に考えたい事についてお話をしようと思います。
Profile
高気密高断熱とは?
断熱と気密の違い

「断熱(だんねつ)」に関しては皆様想像しやすいのではないでしょうか。
断熱とは「熱の出入りを防ぐ性能」をさします。熱を通しにくい素材(断熱材)をお家の外周部(屋根-外壁-基礎)に施工することで、外気熱と内気熱の移動を遮断します。
対して「気密(きみつ)」は「家全体の隙間をなくす性能」をさします。お家の隙間を限りなく少なくすることで、外の空気とお家の中の空気の出入りを遮断します。
断熱と気密の違いは、「熱の出入りを防ぐ性能」か「隙間をなくす性能」といった違いになります。
断熱のみを高めても気密が不十分で外と中の空気が行き来してしまえば、お家の中の温熱環境を保つことが出来ず、また、気密のみを高めても断熱が不十分で熱が壁などから行き来してしまえばお家の中の温熱環境を保つことはできません。 断熱と気密の両方を高めていくことでお家の保温力が高まり快適な温熱環境を保つことが出来るのです。
高気密高断熱なお家がもたらす良い効果
快適な室内温度により健康的に暮らせる

高気密高断熱で外からの影響を少なくすることで、冬は暖かく、夏は涼しい快適な暮らしが適います。また、お家の保温性能を高めることは、部屋と部屋、例えばリビングと廊下などの温度差も少なくすることに繋がりますので、身体への温度差ストレスを軽減してくれます。そして快適で安定した温度は風邪やヒートショックなどの健康被害から家族を守ってくれます。

実際にiKKAでもOBさまから「以前に比べて子どもが風邪をひかなくなりました。」といった体感のお声も頂いております。
光熱費の節約と環境への配慮

お家の保温性能を高めることで空調(エアコン)を効率よく運転することが可能になります。お家の電気代の多くを占めるのは冷暖房費です。冷暖房費が削減できることで年間の電気代が削減されるため、家計の負担が減ります。
また電気利用量を減らすことは石炭や石油といった限りあるエネルギー資源の節約、CO2の排出削減にも繋がります。国や自治体、事業者だけでなく、国民ひとり一人の協力が必要とされています。高気密高断熱のお家を建てることは環境保全の力になります。
お家の中に居場所がたくさんできる

部屋と部屋との温度差が無くなることで、廊下に洗面室を作ったり、ホールにスタディスペースを作ったりとお家の中に居場所をたくさんつくる事が出来ます。
お家の中でたくさんの居場所を設けることで、 “程よい”距離感が生まれます。「声は届くけど、少し離れた場所でそれぞれの趣味を楽しみたい」「勉強に集中しながらも、呼んだら来てくれる」そんな距離感で居られるのも高気密高断熱の良さだと思います。
もちろん、ひとつながりの大空間でも空調がよく効くので、「大きなリビングで家族団らんを楽しみたい」といった暮らし方も適います。
屋外で過ごす心地よさを楽しめる

お家の中で安定した温熱環境が日常になると、外の風や陽の強弱などの自然がもたらす”ゆらぎ”に特別感を感じ、大切にしたくなるのだそうです。
外を感じて過ごす時間を楽しめるのも、お家の中が快適だからこそなのかもしれません。
高気密高断熱のお家のメリット
高気密高断熱のお家にすることのメリットをまとめると、
- 温度差が少なく快適かつ健康的に暮らせること
- 電気代の削減につながる
- 環境保全の力になる
- リビング以外も居場所になる
- ひと続きで広がりを感じる空間が適う
- 外の良さがより鮮明に感じられる
などなど…。住まいの温熱環境を整えることは、お家にいる時間をより素敵なものにしてくれます。
高気密高断熱のお家を建てる際の注意点
そんな、メリットがたくさんある高気密高断熱のお家。
建てる際に抑えておきたいポイントをご紹介したいと思います。
気密性能と断熱性能はどれくらい必要か?
気密性能を表すC値と断熱性能を表すUA値が優れた値のお家を高気密高断熱住宅と呼び、これら2つの値は快適なお家を建てるうえで欠かせない値になります。
気密性能を表すC値とは…
C値は、建物全体の隙間面積を延べ床面積で割って算出され、数値が小さいほど気密性能が高いことを意味します。実際に建てた家に対して室内と室外の気圧差を専門機器を使って測定します。

高気密住宅の目安
- 5.0 cm²/m²以下 : 以前の省エネ基準であり、最低限の気密性と考えられます。
- 1.0 cm²/m²以下 : 高気密住宅のひとつの目安となります。
- 0.5 cm²/m²以下 : 高い気密性能を求める際の目標値です。世界的にも高水準のレベルです。
断熱性能を表すUA値とは…
「UA値」は、住宅の断熱性能を示す指標です。建物の屋根、壁、基礎、窓といった「外皮」から、どれだけ熱が逃げやすいかを表す数値で、UA値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。
またUA値によって、お家の断熱性能を7段階に分類分けしたものを断熱等性能等級と言います。断熱等性能等級については数字が大きいほど断熱性能が高いことを意味します。
2022年の法改正で省エネ基準が引き上げられ、2025年4月1日以降は等級4が適合義務化となったため、実質は4~7の4段階になっています。

- 等級4 : 2025年4月からすべての新築住宅に適合が義務化される最低基準です。1999年に定められた次世代省エネ基準に相当し、多くの住宅で採用されてきたレベルです。
- 等級5 : 2022年に新設された基準で、ZEH(ゼッチ)の基準に相当する性能です。
- 等級6 : 2022年に新設された、高断熱住宅の新たな基準です。
- 等級7 : 2022年に新設された、最も高いレベルの断熱性能を持つ住宅の基準です
住まいに快適性を求めていくうえで、断熱性能を高めることは本当に大切なことです。
iKKAでは、これからの日本の住宅にも、環境先進国に匹敵する世界レベルの性能が必要になってくると考え、断熱等性能等級は6以上、気密値は1.0cm²/m²以下をお約束しています。
ただし、「断熱性能」はあくまで計算上の数字のため、同じ断熱等性能等級6であっても“お家の作り方”によって体感は大きく異なります。
お家の作り方というのは、断熱の工法、結露対策の方法、現場施工の質であったりという事なのですが、これは建築会社によって違います。
数値だけが高気密高断熱な家であっても、これらがきちんと考えられていないと、快適さが永く続くお家にはならないのです。
数値だけで高気密高断熱を判断してはいけない理由
①現場品質

断熱性能UA値は、設計段階で計算される値であり、断熱性能の優れた断熱材や窓を選んでも、施工がずさんであれば、設計値通りの性能は実現できません。
断熱性能をきちんと発揮するためには、誠実な現場管理、第三者機関での監査など、計画通りに作る現場品質が大切です。
施工品質を高めるということは、長く安心して住むためはとても重要なことと考えます。
②断熱の工法

断熱性能UA値は別名「外皮平均熱貫流率」と呼ばれ、外皮(屋根、外壁、基礎、開口部)の熱貫流率の平均値で表します。
つまり全体をバランス良く断熱材を施工したお家と、断熱材が薄い部分と部分的に厚く施工したお家とでは、同じ断熱性能等級6にすることが可能なのです。
お家のどこにいても快適な温熱環境にするためには、断熱性能の片寄りが限りなく少ない工法を選ぶことが大切です。
断熱工法に関していくつか種類はあるのですが、ポピュラーである3つの断熱工法をご紹介します。
内断熱工法

内断熱工法(充填断熱工法)は柱と柱の隙間に断熱材を充填する工法です。構造躯体の間に断熱材を詰める工法のため、施工が容易で工期が短縮できるため、コストが抑えられるといったメリットがある反面、構造躯体の間にしか断熱材を施すことは出来ず、柱、梁、土台、筋交い、垂木といった多くの箇所が無断熱となるため、断熱性能に偏りができます。
外断熱工法

外断熱工法は、構造躯体の外に板状の断熱ボードを屋根まで隙間無く張付け、構造体ごと外側からスッポリと覆う工法です。窓に合わせてカットしたり、留付けに技術を有したりと手間と時間の掛かる工法にはなりますが、家全体を断熱材で覆うため断熱性能の片寄りを限りなく少なくすることができます。
ただし、板状の断熱ボードを厚くすると、断熱材の外に施工する外壁の留め具に負荷が掛かります。留め具の強度の観点から断熱材の厚みに制限が出る工法であることから、適えられる断熱材の厚みに限界があります。
W断熱工法

最後にご紹介するW断熱工法(付加断熱工法)は内断熱・外断熱2種類の断熱を施す工法になります。外断熱により断熱材の片寄りを限りなく抑え、内断熱・外断熱の2層の断熱で保温力を高めるiKKAおすすめの工法です。
内断熱工法のデメリットである断熱材の片寄りを外断熱工法で補い、外断熱工法のデメリットである断熱材の厚さを内断熱で補う事ができました。
③結露の対策
さらに、高気密高断熱住宅で対策が必要となってくるのが“躯体内結露”です。
結露は、空気に含まれる水蒸気が急激に冷やされると気体から液体(水)に変わる現象で、冬の窓の表面などによくみられる現象なのですが、この現象は、暖気と冷気を遮断するお家の壁内でも発生し、壁内の結露は躯体内結露(くたいないけつろ)と呼ばれます。


躯体内結露は、壁内にカビが繁殖し健康被害を引き起こしたり、構造躯体を日に日に腐食させ耐震性能を大きく低下させてしまう恐ろしい現象です。
これは、高気密高断熱を求めるあまり、発生した水蒸気の逃げ場がどんどん無くなっていき、結露が発生した事が原因です。
各建築会社によってこの躯体内結露対策は異なるため、どのような対策を行っているのかしっかりと確認しておくことが大切です。

躯体内結露は、暖気と冷気の接触する場所、つまり断熱材の表面で発生します。
内断熱工法は、構造材がある場所と同じ壁の中で断熱材・気密シートを施工します。よって、湿気が壁の中に入り込むと躯体内で結露が発生してしまいます。
内断熱工法は湿気が壁の中に入り込まないようにする事が大切で、冬は室内からの湿気が壁の中に侵入するのを気密シートで防いでいるのですが、これはあくまで室内の湿度が高い冬場のみに有効な対策となります。昨今では夏の気温が上昇したことで、逆のパターンで躯体内結露が発生してしまう、「夏型結露」「逆転結露」の発生リスクが高まっています。また、湿気の侵入を防ぐ気密シートは、薄いビニールのシートなので、隙間が出来たり破れたり傷付けないよう施工時の精度も非常に重要となります。

対して、外断熱工法は、構造材の屋外側に気密シート・断熱材を隙間なく施工します。結露が発生することを防ぐのは非常に難しいという考えから、結露が発生する場所をコントロールするという方法をとっています。結露は断熱材の表面で発生するため、外断熱工法であれば構造材の外側で結露が発生し、構造材が直接結露にさらされることはありません。この仕組みであれば、冬だけでなく夏型結露の対策にもなります。

さらに、W断熱工法では、法律上内断熱と定義されるため、気密シートを構造材の外側に入れることが出来ません。そのためiKKAでは、一般的なW断熱とは違い、湿気を”留まらない”透過構造にすることで、壁内での結露の発生を防いでいます。
これには、緻密な結露計算が必要で、単にW断熱工法を取り入れるだけでは結露を防ぐことはできません。
さらに湿気が留まらないよう、断熱材の屋外側に通気工法を設けることも大切です。
壁から屋根へと空気が流れるため、湿気を含んだ空気も入れ替えてくれます。
躯体内結露は、数値だけでは分からない部分ですが、じわじわとお家の健康を蝕んでいきます。大切なお家を長持ちさせるため、快適性と併せてしっかりと対策していきましょう。
高気密高断熱のお家づくりのまとめ
快適な住まいを建てるために関係する点を改めてまとめておきます。お家づくりのご参考に頂けると嬉しいです。
- 断熱等性能等級はいくつか(iKKA推奨は断熱性能等級6)
- 気密測定を行っているか/気密値はいくつか(iKKA推奨は0.5 cm²/m²以下)
- 施工品質は問題ないか
- 断熱の片寄りの少ない工法(W断熱または外断熱)で施工されているか
- 結露対策は考えられているか
多くの方にとって何十年と住むお家になりますので、数値だけでなく、見えない部分まで快適や安心の続くお家を考えていきたいですよね。
iKKAのお家に住んでみて頂いたお声
iKKAではお引渡し後のOBさまへお家づくりのご感想や住み心地に関するアンケートをお伺いしています。その中で断熱にまつわる質問2つに絞って皆様が気になるOBさまのリアルなお声をお届けできればと思います。
Q1.お家の温熱環境は快適ですか?

こちらはiKKAの「お家の快適性」に対する集計結果になります。
10段階でアンケートを取り10点と感じてくださった方が69%、9点と感じてくださった方が12%、8点だと感じてくれた方が19%、7点以下が0%となりました。
「室内がエアコンの設定温度通りになり感動した。」「リビングエアコン1台で洗面所まで快適。」「家中がひと繋がりの空間で子供が階段ホール問わず活発に走り回ります。気兼ねなく育児出来るのが嬉しい。」という喜びのお声も頂き嬉しく感じております。
10点以外のコメントには、「以前のマンションより広くなったため瞬間的には空調が効きづらい」「2階の個室はエアコンを入れないと少し暑い」などがありました。 以前のお住まいでの体感や、日中お家におられないなど、暮らし方によっても感じ方に違いがありました。
Q2.光熱費はいくらぐらいですか?

「光熱費はいくらぐらいですか?」というアンケートを取らせて頂き、電気代のみを集計した結果、iKKAのお家の月々の電気代の平均はなんと12,400円となりました。
一世帯当たりの月々の電気代は18,000円ほどと言われていますので、平均から約30%もの電気代削減になっていることが分かります。
実際のお声でも、「夏場エアコンを付けっぱなし&料理も沢山するのに8000円/月だった。京都の賃貸の時は2万円していた。」「冬場1日中エアコンを付けっぱなしで13,000円/月だった。」「エアコンの稼働時間が短かったというのもあるが4000円/月ほどしか掛からなかった。」などがございました。

お家に関わる費用については、建築時のイニシャルコストと住んでからのランニングコストがございます。
単純に月18,000円で40年住むのと月12,400円で比べると200万~300万程の差が出ます。さらに長く住めば住むほど差は大きくなります。
iKKAではイニシャルコストとランニングコストを同時に考えながら適正な資金計画を一緒に考えていきますので、お気軽にご相談頂けますと嬉しいです。
高気密高断熱と合わせて住まいの快適性をつくるもの
パッシブデザイン

住まいをより快適な空間にしていくにあたり、高気密高断熱だけでなく自然のもたらす力を借りて、温熱環境を整える“パッシブデザイン”の考え方も大切だと考えています。
パッシブデザインの主な要素として下記がございます。
- 気密性×断熱性 : 壁、屋根、床の断熱性能を高め、建物全体の保温性を向上させます。
- 日射遮蔽 : 軒や庇、植栽などを活用し、夏の強い日差しが室内に入るのを防ぎます。
- 自然風利用 : 窓の配置などを工夫し、風の流れを利用して自然換気を促します。
- 昼光利用 : 自然光を室内に効果的に取り入れ、照明の使用を抑えます。
- 日射熱利用暖房 : 冬には窓から太陽の熱を採り込み、室内の暖房に利用します。
光風緑をお家の中に取り込むには窓の計画が必要不可欠です。
窓を設けることは高断熱のお家と逆行するかたちにも捉えられますが、太陽の動きをしっかり読むことで、冬場取り込み、夏場遮るよう窓を計画することで日向や日陰が心地の良い温熱環境をつくることが出来るのです。
パッシブデザインを取り入れる大切さ

高気密高断熱のお家にするには窓を極力無くせばいいのですが、私たちは光・風・緑を暮らしの中に取り込むことはとても大切だと考えています。
自然光で明るい空間にすることで心地よさを生んだり、視線が抜けるとゆとりを感じたり、緑を取り込むことで安らぎを感じたりといった心の健康に影響する、温熱環境以外にも快適要因は多くあると思うからです。
最後に
今回は高気密高断熱の家づくりを中心に、快適なお家づくりに関してお話させて頂きましたが如何でしたでしょうか。
気密性能、暖熱性能の数値は快適なお家にする上ではとても大切です。ですが、数値ばかりを求め過ぎると、性能以外の「快適な暮らし」を見失ってしまうことになりかねません。
大切なポイントを抑えつつ、窓から得られる心地よさや、お家での幸せな時間なども思い描きながらお家づくりを頂けると嬉しいです。






