fbpx
loading

外断熱

日本の気候風土にピッタリ

外断熱工法の家に住もう!

外断熱工法の家に住もう!イメージ

外断熱工法と内断熱工法の大きな違いは、構造材の外側で断熱層を設けるか、構造材の内側で断熱層を設けるかの違いです。
たったこれだけのことですが、居住性、快適性、健康性、経済性、維持性などたくさんの効果を生みだしてくれます。
もし、今後住まれる家が「温もりがあり、快適に、健康的暮らせ、住み心地もよく、省エネで長持ちするような家に住みたい」と、考えるのであれば、私たちiKKAは間違いなく、外断熱工法を推奨します。

外断熱工法とは

本来住宅に使用する断熱材は壁の中に入れる物と思われていましたが、壁の外に出して施工する方があらゆる面で良いことが近年解明されました。
構造材などを含めて建物をスッポリ包み込む工法、それが「外断熱工法」です。
なぜ良いかは、断熱材を壁の中に入れる工法(内断熱工法)に比べて、柱や構造材など「家をまるごと」断熱材で囲む事で外気の影響をほとんど受けにくくなるからです。
内断熱工法では断熱材以外の柱や梁部分が外気の影響を受けますので、冬はせっかく暖房した暖かい熱が柱や梁を伝い逃げることとなります。逃げる柱や梁の部分を「冷橋」と言います。
逆に夏は冷房していても外の熱が柱や梁を通じて中に入って来ますので冷房効果が落ちます。これを「熱橋」と言います。 外断熱工法には、この冷橋や熱橋が存在しませんので、内断熱工法よりも夏は涼しく、冬は暖かい住宅となります。
わかりやすく説明しますと、魔法瓶と同じように暖房した熱はいつまでも暖かく、冷房した部屋は少しの電気代でいつまでも涼しく維持できる快適で高性能な住宅、即ち外気の影響を受けずに断熱材でスッポリ包まれた快適安全な住宅が「外断熱工法」のイメージです。
又、それ以外に「外断熱工法」が住宅の大敵である内部結露を発生させないと言う事は、結露より発生するカビの心配もありません。
即ちカビを餌にして繁殖するダニも抑制される事となり、ダニが原因とされる喘息やアトピー性皮膚炎などの原因を排除した「健康的」で、結露による腐敗が無い「耐久性」の良い住宅と言えます。
「外断熱工法」が注目を集めている要因はこれからの事情からで、現在最も進んだ断熱法と言われています。

外断熱工法
外断熱工法
断熱材を構造材などを含めて建物をスッポリ包み込む工法。
内断熱工法
内断熱工法
断熱材を壁の中に入れる工法。

外断熱工法のメリット

快適性

結露が起きにくくなるのでアトピーや喘息の原因となるカビ・ダニの発生を大幅に抑制します。

省エネ

冷暖房費のランニングコストが節約でき、環境にも、お財布にもやさしい「冬暖かく・夏涼しい」住環境が実現できます。

耐久性

内部結露での腐敗の心配がありません。
構造材(柱や梁)が外気に触れないので、高耐久を実現できます。

内部結露・躯体内結露

内部結露とは別名、躯体内結露とも呼ばれ、木造住宅にとっては、水漏れや雨漏りなどと変らぬ、大敵の一つです。
躯体内結露とは言葉の通り躯体内、つまり壁の中でおこる結露のことを言います。
あまり聞きなれない言葉の為、住宅業界に携わる者ですら、軽く見がちなのですが、これこそが住宅にとっては深刻な問題であって、今後は必ず問題視されるだろう課題の一つです。
躯体内結露は、雨漏りや水漏れのように、目に見えるものではなく、壁の中で起きるため、決して見ることはできません。
しかし、窓ガラスが結露によってビショビショに濡れているのを見たことのある方は多いと思います。
この現象は窓だけで、起こっていると思いますか?
結露は温度差のあるところで発生します。
室内の暖かい空気と外の冷たい空気の交わる所。
つまり部屋の暖気と外の冷気が交ざっている所。窓ガラスだけでしょうか?
壁も当然面していますよね。
窓ガラスがビショビショに濡れている現象は壁の中でも日常的に起こり、躯体内結露は家にとって最も要となる、土台、柱、梁などの構造材を簡単に腐らせてしまうのです。

一般的な断熱工法。結露によってカビが発生しやすい。
一般的な断熱工法。結露によってカビが発生しやすい。

北海道での過ち

北海道ではより冬を快適に過ごす為、メーカーや、フランチャイズなどは、グラスウールなどの断熱材を更なる快適性を求めて50mm→75mm→100mmへと、どんどんと厚くし、厚みを競い合いました。また150mmの断熱材を機械でプレスし105mmの壁の中に使用した新工法なども現れ脚光を浴びました。
しかし数年がたった後、これらの工法に思わぬ悲劇が襲いました。それは、土台や柱、屋根下地などの構造材が腐り始めたのです。
調査の結果、これらを腐らせたのは、水道水や雨水ではなく、結露(水蒸気)が原因だったのです。これらの原因には数点考えられましたが、一つは綿状断熱材が厚くなったことで壁の中の隙間がなくなり、結露した水蒸気が行き場をなくしたことでした。
もう一つは気密性。従来の建物は隙間風の入るような構造であったため、躯体内結露が起こっていても、自然乾燥されてきたと考えられるのですが、これらの建物は中気密住宅と呼ばれる、ある一定の気密性を誇っていたため、水蒸気の逃げ場がなかったことが原因であったと考えられています。

壁内通気

現在では、通気工法とも呼ばれる、壁の中に空気層を作ることで、屋根裏や壁の中まで通気を行うことができ、逃げ場のなかった水蒸気を屋根から逃がすことにより内部結露を防いでいます。
しかし、断熱材が躯体内にある以上、内部結露を未然に防ぐことはできません。
しかし、これを確実に防げる工法こそが外断熱なのです。

壁内通気
外断熱工法では、壁の中に通気層があるので、水蒸気を屋根から逃がすことにより内部結露を防いでいます。
また、構造材(柱)が外気に触れないので、高耐久を実現できます。

外断熱工法と気密性

断熱と気密性は重要な関係にあります。 いくら高性能な断熱を行っていても気密性が悪ければ魔法瓶のフタが空いているのと同じ状態で、熱が自由に出入りできるようになり、断熱をした意味が無くなります。
そこでフタを閉める状態にするのが、住宅の気密性です。
すなわち、隙間風が入るスカスカの住宅が寒いのは当たり前で、隙間風の入らない状態にするのが気密性を良くすると言うことになります。
この気密性についても内断熱工法よりも外断熱工法の方が施工しやすく有利となります。
又、内断熱工法では気密性を構造材の内側で取るので、構造体が断熱材と共に壁体内に閉じ込められますが、外断熱工法では構造材の外側で気密ラインを取るので構造体は外気温度の影響を受けず、躯体内結露も発生しません。

外断熱工法と内断熱工法

皆さんのなかには外断熱と内断熱を全く別物のようにとらえておられる方も多いと思うのですが、内断熱工法の理想の姿こそが外断熱工法なのです。
断熱材の本来の目的は、冬をいかに暖かく、夏をいかに涼しく、過ごせるかの快適性です。
内断熱工法も快適性を求めるため少しでも断熱性能の高い物を使い、少しの熱も逃がさないように気密性を上げ、結露にも十分に気を使う必要がありました。
しかしこれらを外断熱工法のレベルでクリアするためには、大変な労力が必要となるのです。断熱性能を上げるためには、100mmや150mmといった厚さの綿状断熱材を構造材の中に入れる必要があります。しかし、隙間なく入れられた断熱材は内部結露の問題に直面します。内部結露を防ぐためには隙間を作る必要があるのですが、隙間を作ると気密性が落ちます。これらをクリアするためには、気密性を高めるシートを構造材の両側に張る必要があります。隙間なくシートを張ることができれば、気密性もよく、断熱性能も高く、内部結露も起こさない建物が理論上は作ることができます。
しかし、これらを実現するためにはたくさんの労力や費用を必要とします。それならば、比較的凹凸も少ない外部からすっぽりと断熱材で包みこんでしまう方が、効率もよく、また施工性もよく、結果コスト面でも非常に利口にできるという発想からきたのが外断熱工法です。
これは内断熱工法で外断熱工法と同等の性能や数値をクリアするためには、ここまで必要です、という極端な例で通常の内断熱工法と比べると施工性やコストはやはり少し高くつきます。
しかし、構造にも匹敵する主要部分なだけに、数十年先にリフォームしようと思っても内装部材や設備機器とは違い大規模工事となるため、必ず当初より計画にいれておかれる事をおすすめします。

W(ダブル)断熱工法(外断熱+内断熱)

さらにiKKAでは、外断熱工法を基準とし、内断熱工法を併用したW断熱工法を採用しております。

内断熱工法を基準とする会社が後から外断熱工法を追加するには、高い技術が必要となり、コストがとてもかかります。わたしたちは、もとより外断熱工法の技術を有し、そこに一般的工法である内断熱工法をプラスすることは比較的容易で、費用対効果の高い高性能な住まいが実現することが出来ました。

W断熱工法によって、より高い断熱性と気密性をもつ冷暖房効率の高い住まいとなります。