loading

耐震等級3

イメージ wp-image-10488

安全に、安心して住み続けられること

家は、唯一「帰る」という場所です。
いつでも「帰れる」お家があり、その家での暮らしが心から安心できるものであってほしい。
自然災害は、いつ、どこに、どんな規模で来るのか分かりません。
だからこそ大きな地震を見据えた強い家に住むことが、日々の心穏やかな暮らしにつながると考えています。

世界の大きな地震の約1/5が日本で起きています。

耐震等級3

国が定める家の強さには3段階あり、私たちがご提案する家は最高等級である耐震等級3を基本としています。
消防署や警察署など、防災の拠点となる建物が耐震等級3で建てられています。

防災の拠点となる建物が耐震等級3で建てられています
耐震等級1

建築基準法で定められた最低限の強さ。数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度)に対しても倒壊や崩壊しない基準。数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度。 大震災害後に住み続けることは困難で、建替えや住替えが必要となることが多い。

耐震等級2

建築基準法の1.25倍の耐震性。「長期優良住宅」では、耐震等級2以上が認定の条件とされています。 また災害時の避難所として指定される公共施設は、耐震等級2以上の強度を持つことが必須です。

耐震等級3

建築基準法の1.5倍の耐震性。熊本地震において、耐震等級3の木造建築物の倒壊・全壊は無く、命を守るだけでなく、大地震が来た後でも住み続けられる家であることが証明されました。

熊本地震における木造住宅の損傷比率

命は守るけれど、もう住めない家(耐震等級1)と、また住み続けることが出来る家(耐震等級3)。

「耐震等級1(2000年6月以降新耐震基準)」と「耐震等級3(品確法)」の建物の、実際の地震被害状況をみると、耐震等級3のお家は大震災の後もそのままその家に住み続けることが出来たのです。

建築学会によって実施された益城町中心部における悉皆調査より

悉皆調査
scrollable

新築当初の耐震性を維持します

防腐・防蟻対策

阪神・淡路大震災で倒壊や被害の大きかった家の8割に、腐朽と白蟻の被害がありました。木造住宅の劣化原因の一番である腐朽と白蟻。
iKKAでは長期にわたる防腐・防蟻対策を行っています。

長持ちする家の工法

壁の中に発生する見えない結露によって、構造体が腐ってしまう恐ろしい「躯体内結露」。高気密高断熱の住宅こそ注意すべき事柄です。iKKAでは躯体内結露対策を構造の仕組みから考えています。

新築当時の耐久性を維持することは、「ずっといい家」を考える私たちにとって譲ることのできない大切なことです。

さらなる安心へ

地震の揺れを低減「制震システム」

地震エネルギーを熱エネルギーに変換することで、揺れを小さくする制震システムを構造に設置します。

耐震補償付き「SS構造体バリュー」

LIXILが公正で安心できる設計・検査を実施する耐震補償付き構法。万が一、SS構造体バリューで建築した家が地震の揺れにより全壊した場合、10年間最高2,000万円まで建替え費用の一部を負担します。