
こんにちは。iKKA松野です。
青空と木々の緑が美しい季節になりましたね。
先日、iKKAの設計士と、お庭に植える木を選びに植木屋さんへ行ってきました。
今回お伺いした植木屋さんでは、自ら山に入って採ってきた雑木(ぞうき)をたくさん育てておられます。
雑木とは、建築などで利用する目的で植林をして育てられるヒノキやスギのような木ではなく、山に自然に生えて育ったさまざまな木のことをいいます。

多くは広葉樹で落葉するものが多く、山では他のたくさんの木と共に生えているため、幹が光を求めて曲がって生えていたり、枝分かれしているといった特徴があります。
そのような樹形から、昔は利用価値が低いと考えられていて、雑多な樹木とひとまとめにして雑木(ぞうき)と呼ばれてきました。
しかし、現在では雑木の良さが見直されてきています。
雑木の多くは落葉樹で、実が生り、葉が落ちます。その落ち葉が腐葉土となり土を豊かにし、花や実を動物たちが食し、生態系を維持するためにも一役買っているのだそう。
日本に昔から生えている利用価値が無いと思われていた木々が、日本の豊かな自然を育んできたんですね。

また、個性豊かな曲がった細い幹は芸術的で美しく、その個性を活かした庭木としても人気が出てきています。
木にもさまざまな種類や樹形があり、植木屋さんによって、扱う木にその植木屋さんの個性というか、得意とする雰囲気が現れているように感じます。
今回のわたしたちのイメージには、自然な樹形で四季を感じることができる、こちらの植木屋さんの雑木がぴったりだと思いました。

園内は、たくさんの木に囲まれていて、まるで森のよう。
実はここ、道路やコンビニがすぐそばにあるような立地なんですよ。
2人とも、わくわくしながら奥へと案内していただきました。
いくつか木の種類を考えてきていたので、まずはその木を見せていただくことに。
本当にたくさんの種類があり目移りしてしまうので、あらかじめ候補を考えておいた方がいいですね!
木を選ぶときは、なるべく植えようと思う場所によく似た環境で育っている木を選んであげるとうまく育ってくれますよ。
なので木を自ら選びに行ける機会があるなら、そういった点も考慮してみてくださいね。

わたしたちが植えようと思っている場所は中庭とアプローチです。
中庭といっても環境はさまざまで、陽があまり入らない中庭もあれば、朝日だけが入る中庭もあります。また、風通しがどれくらいあるかも大切です。
今回の中庭は、屋根をくり抜いたつくりで、陽が高くなるお昼ごろに上からの光が入ります。風はよく通る場所ではないので、比較的土は湿っていることが多いです。
アプローチは北向きですが、敷地が広いので日当たりが良い場所です。
また、一部は軒が出ていて雨がかからないので、そこは避け、なるべく雨もあたるような場所に植えます。建物のつくりも考慮して、植える位置や樹種を検討していきました。
その点を植木屋さんにも伝え、樹形を見たり、実際のその木の育つ様子を聞きながら一緒に選んでいきました。

「アプローチは木々の間をくぐって玄関に向かうイメージにしたいです」
「じゃあ、下を通れる高さでアーチみたいな樹形がいいですね」
「サラリと涼しげで、軽やかな印象の木がいいな」
「実際見てみてると、思ったより葉が大きいですね」
「中庭は、花が咲いたら季節を感じられていいよね」
「中庭だから、目線の高さに葉や花がつく高さの木がいいですね」
「こうして剪定してあげると、高さを保てますよ」
インターネットで調べることとは違い、実際に目の前で木をみると新しい発見がいっぱいです。
また、毎日植物を育てている方のお話はとても勉強になります。
インターネットの情報は一般的な内容でしかなく、そこに環境や育て方などさまざまな条件が絡み合って、選択肢が広がったり、狭まったりしていきます。


「花の大きさはどれくらいが好みですか?」
「そうですね、あんまり派手な花ではなく、シンプルで、控えめだけど花が咲いたら嬉しくなるような…」
「よく似た木ですが、この木だと年に2回花が咲きますよ。」
「それも楽しいですね!」
「小さな葉が紅葉する、この木も可愛いですよ」
「秋を見つける感じでいいですね」
と実際の木々を見ながら理想の木を見つけて探していきます。
庭木が側にある日常をイメージしながら、四季折々どんな姿を見せてくれるんだろう?どんな風に育っていくのだろう?と想像すると、聞きたいことがたくさん出てきます。
今ある木の花が咲く時期とずらして、長く花が楽しめるようにするのか…
常緑樹と落葉樹のバランスを考えて…
下の方には背の低いアジサイを植えて、寂しくならないように…
とても楽しい時間です。あっという間に時間が過ぎていきました。

わたし自身、「雑木って最近よく聞くし、イメージはあるけど実際はどんな木の事なんだろう?」と思っていました。
実際に植木屋さんに伺って、木をみながらお話を聞くことでより理解が深まりました。
やはり特徴的なのは、その樹形で、例えばツツジでも、よく見るのは低い垣根のような形が一般的ですよね。
雑木のツツジは、光を求めて細く、長く上に伸びていきます。その形は、サラリとして軽やかです。まるで別の種類のようで驚きました。

ただ、植える環境によっては、その樹形も変化することがあり、できれば山に生えていたときと同じ環境で植えてあげるのが望ましいそうです。
生き物ですから、環境次第で形が変わったり、花の付きが変わったりするのは、適応しようとがんばっている証拠だと思います。
どうしてその樹形になったのか?
どうして落葉樹なのか?
などその木の生きてきた環境を知り、どのように育ててあげるのがいいのかな、と考えを巡らしあれこれやってみることも植物を育てる上でひとつの楽しみかな、と思っています。
最終的に選んだ庭木は、中庭には「赤花ドウダンツツジ」を。アプローチには当初考えていた樹種から変更し、樹形がイメージぴったりだったので、「ソロ」という木になりました。

今回選んだこの庭木は、「斧研の家」というお家に植えています。
「床下空調の家」体感会でご覧いただけるお家なので、参加された方はぜひ見てみてくださいね。

お花や庭木を植えることで、お庭にはトンボが訪れたり、カエルが涼みに来たりと生き物が見られ、小さな自然を見つけることができます。
植物は癒されるだけでなく、季節の変化を教えてくれ、生き物の生態を知るきっかけとなったり、さまざまなことを学ばせてくれます。
ぜひ、お気に入りの植物を見つけ、植物のある暮らしを楽しんでみてくださいね。